2019年10月3日
キャッシュレス決済はやっぱりSuicaが最強!!

皆さんは今流行りの「キャッシュレス決済」を利用していますか?
最近はPayPayやLINE PayなどのQRコード決済を指すことが多いですが、クレジットカードや電子マネーもそれに含みます。
経済産業省は10パーセントへの消費増税に合わせて消費促進政策の一環としてキャッシュレス決済の普及を推し進めています。その代表例はポイント還元制度でキャッシュレス決済での買い物額の最大5パーセントが還元されるというものです。経済産業省はこれに合わせて対象店舗を探すためのスマホアプリをリリースする力の入れようです。
この最大の理由は海外でのキャッシュレス決済の普及に合わせて外国人観光客により簡単に日本で消費してもらうためにキャッシュレス決済を利用してもらいたい狙いがあります。そのためにまずは国内の店舗への普及が急務でそれへの設備投資の理由づくりを国主導で行ったわけです。
ただ、私は海外で主流のQRコード決済は日本では海外ほどの普及は見込めないと考えます。その最大の理由は日本で最初に流行したキャッシュレス決済システムがあまりにも画期的で高度であったためです。

日本で最初に流行したキャッシュレス決済は一般に2001年にサービスを開始し、瞬く間に普及したJR東日本の「Suica」です。
SONYが開発した非接触型ICカード「FeliCa」の技術を採用し、カードを読み取り部に近づけるだけで決済が可能というものです。
その前にJRではオレンジカードやイオカードなどの別のプリペイドカードを導入していたのですが、これらは磁気式でいちいちカードホルダーから出して改札機に投入する必要があり、さほど利便性を感じるものではありませんでした。
Suicaは違いました。
最大の魅力はカードホルダーごとタッチするだけで良いということです。1度のチャージで券売機をスルーして、改札前で止まることなく入場できる。これは圧倒的な時短と新たな文化を日本にもたらしました。
関東地方に住む人ならSuicaのペンギンを見たことがない人はいないと言っても過言ではありません。
では、この非接触型ICカードが普及した日本でQRコード決済はどうか。
QRコード決済の最大の魅力は普及が簡単という点です。
Suicaの場合、小売店にそのサービスを普及させるとなるとFeliCaに対応したカードリーダーとレジが必要となり、多額の設備投資が必要でした。そのため、個人商店などでは普及しにくい現実があったのです。
QRコード決済では通信のシステムはスマートフォンが持つことになるため、店舗側の設備投資は最小限です。そのため、普及が簡単なのです。
しかし、Suicaではタッチするだけで完了だったものをQRコード決済ではスマートフォンの画面を開き、QRコードを表示させた上でそれをバーコードリーダーで読み取ると言った手間がどうしてもかかります。先程あげたようなSuicaなどが導入できないようなところでは良いですが、Suica導入済のコンビニや大型店では不便さを感じざるを得ません。

経産省が推進し、実施するポイント還元制度にはSuicaも参加しています。JR東日本が何年か前から全社を挙げて普及に取り組む共通ポイント「JREポイント」での還元です。なんだそりゃとバカにしてはいけません。今回の増税に合わせてJR東日本ではウェブ上でSuicaの裏のコードを登録するだけで、電車に乗るとポイント還元される仕組みを導入したのです。ここまでの規模で普段の生活で必要な鉄道でポイント還元される仕組みはQRコード決済にはありません。さらにJREポイントは登録されたSuicaでニューデイズやユニクロなどのエキナカ店舗で買い物したり、現金会計の際にJREポイントカードを提示してもポイントが貯まります。さらにさらに、ビューカードを紐づけるとビューカードの買い物でもポイントが貯まります。
そのポイントは「Suicaのチャージ」などに変換できて相当すごいものです。

Suicaでは「モバイルSuica」というものを導入しています。スマートフォンにSuicaアプリを入れることで利用できてスマートフォンを駅の改札にタッチしたり、コンビニのカードリーダーにタッチするだけで決済できるものです。簡単に言うとQRコード決済のQRコードを開かないで払う方法ですね笑笑
このモバイルSuicaでは鉄道利用によるポイント還元が優遇されています。通常のSuicaでは還元率が0.5パーセントなのに対して(これでも鉄道利用で貯まると考えるとお得)モバイルSuicaでは2パーセント還元されます。普通に電車に乗ってもそうですし、定期券を購入したり、グリーン券を購入してもこの還元率です。

意外と知られていなくてお得なSuica。
さらに使うのも簡単!
既に長い期間にわたってサービス展開をしており、安定したサービスでもあります。
Suicaの魅力、今一度見直してみませんか?

Suicaトップ↓
JREポイント↓
経済産業省「キャッシュレス決済」↓
おすすめ記事
2019年4月18日
特急かいじ111号で甲府に着きました。 ここで後続の特急あずさ21号松本行きに乗り換えます。 しかし、まさかの遅延。 かいじ号の車内で中央線快速電車内…
2019年8月13日
2020年11月22日
2019年10月26日