常磐線各駅停車の3社直通は面白い!なぜ行われてるの?【茨城ひたち旅】

Pocket

新宿から中央線、上野東京ラインを使って取手に行き、取手でちょっとした買い物をして再び常磐線で我孫子まで戻ってきました。

我孫子からは常磐線各駅停車に乗ります。
こちらが常磐線各駅停車でも使用される東京メトロ16000系です。表現に含みがありますが、東京メトロ千代田線用として製造された車両が常磐線各駅停車に乗り入れてきているということです。
これは何度もご紹介していますし、もういいかなという感じもしますが、個人的に好きなのであえてご紹介して行きます。
我孫子駅にいる千代田線の車両。
JRの駅にはJRしか来ないという固定観念を持ってしまっている私からするとなかなか面白い光景です。
千葉県までは東西線も西船橋やその先、中央・総武各駅停車の津田沼まで乗り入れていますし、東葉高速線でも見られるのでそこまで珍しいのは思われない方もいると思いますが、この常磐線各駅停車は朝夕時間帯に取手まで運転を行っています。取手は茨城県。東京メトロの車両が茨城県へというとなかなかすごいなと感じるかと思います。
かつて、常磐線各駅停車は現在の快速電車と同じ線路を使い、上野方面に向かっていましたが、通勤客の激増に伴い、混雑緩和を図るため、国鉄は北千住〜我孫子駅間の複々線化を1971年に完成させ、緩急分離を図りました。その際に各駅停車は日暮里、上野方面への直通を取りやめることとなり、それに代わる都心乗り入れの手段として北千住の手前、綾瀬から営団地下鉄と直通運転を行うことになったという経緯があり、歴史としては長いのです。
千代田線は代々木上原から小田急線とも直通運転を行っており、かつてからJRと小田急の直通を東京メトロを介して行っていたものの、東京メトロの車両に限定して運転を行っていました。
そんな状態だった直通も2016年から車両改造が完了し、小田急とJR東日本の相互直通運転も開始。
そのため、小田急4000形による取手行きやJR東日本E233系による伊勢原行きなどの運転も見られるようになり、この3社直通はさらに面白さを増しています。
地下でもデザイン性の高さを感じさせる東京メトロ16000系ですが、地上でもデザイン良いなと感じます。
2011年にはローレル賞を受賞しており、一定の評価を得ている車両です。
デザインはE6系やフェラーリのデザインで知られる奥山清行氏が担当しています。
環境をコンセプトとした車内。
千代田線内では都心部ということもあり、大混雑な訳ですが、常磐線各駅停車の始発駅すぐはガラガラでそのデザインを堪能できます。
運転士後ろの遮光カーテンが開いているのも珍しく見えます。
柏に到着。
柏はJR東日本でもトップ10に入る需要が高いある駅でたくさんのお客さんが乗ってきました。
新松戸で下車。
新松戸は快速は停車しないものの、武蔵野線との乗換駅で需要は一定あります。
脇を通過する特急と16000系の組み合わせ。良いですね。
武蔵野線に乗り換えます。
205系の置き換えも進む武蔵野線で武蔵浦和まで来ました。
次回の「茨城ひたち旅」は!
埼京線は遅延に強い!
でも、川越線は遅延に弱い!
なぜ?
お楽しみに。
Pocket

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください