2020年2月16日
マリンライナーのパノラマグリーン車で四国へ!便利で快適、四国に行くならこれがオススメ!【四国バースデーツアー】

今回から「四国バースデーツアー」をお伝えします。

やってきたのは岡山県の県庁所在地岡山市にあるJR西日本の岡山駅です。
中国地方の中心都市は政令指定都市でもある広島市ですが、鉄道的な中心駅は岡山駅というべきでしょう。
新幹線はもちろんのぞみ号、みずほ号を含めて全列車停車ですが、さらに山陰方面に向かう伯備線特急やくも号の始発駅、さらに瀬戸大橋を超えて四国方面への玄関駅、山陽本線が東西に貫き、神戸方面、広島方面も大変便利につながれています。
広島駅の場合には山陰方面は伯備線ほど便利ではありませんし、広島から四国方面に鉄道はありません。

今回はそんな岡山駅から四国に向かいます。
四国方面へは瀬戸大橋線と呼ばれる宇野線、本四備讃線、予讃線の岡山〜高松駅間を利用します。
JR西日本とJR四国にまたがり、瀬戸大橋で海を越える鉄道ですが、唯一の本州と四国をつなぐ鉄道となっていて岡山からは高松行きの快速マリンライナー、高知行きの特急南風、松山行きの特急しおかぜ、徳島行きの特急うずしおが出ており、四国全県にアクセスできます。
さらに1日1往復は東京からの寝台特急サンライズ瀬戸号が高松や琴平まで運転しています。

今回乗りますのは瀬戸大橋線の看板列車、快速マリンライナーです。
岡山〜高松駅間で運転され、基本は毎時2本の運転です。
岡山始発の初電、1号は5:27発、高松始発の初電、2号は4:35発、岡山始発の終電、77号は0:12発、高松始発の終電、72号は23:29発と首都圏もびっくりの利便性です。
今回乗車するのは快速マリンライナー11号高松行きです。

マリンライナーの1号車はグリーン車指定席と普通車指定席です。
この2階建て車両、どこかで見たことがあるようなという方もいると思いますが、これはJR東日本のE217系グリーン車をモデルに設計されたもので現在までJR東日本の普通列車グリーン車の構造は変わっていませんので、マリンライナーのものとかなり似通ったものになるわけです。
マリンライナーでは階上席がグリーン車指定席、階下席が普通車指定席、平屋席がグリーン車指定席です。
グリーン車、普通車とも指定席は全国のみどりの窓口や指定席券売機で購入可能です。

こちらはデッキ部分。
首都圏の人から見ると普通列車グリーン車のデッキにしか見えません笑
ドアの形やゴミ箱の位置、階段構造までそっくりです。

今回はこちらの展望グリーン車を利用します。
マリンライナーのグリーン車のうち、平屋席4席は前面展望が楽しめるパノラマ車として発売されています。グリーン料金は階上席利用と特に変わりませんが、指定席券売機での購入時やきっぷ券面には通常「マリンライナー11号」と列車名が出るところ、展望グリーン車利用時のみは「マリン・パノラマ11号」と列車名が変わります。
人気なので埋まりやすいですが、空いているならぜひとも取ってみたい席です。

カメラで撮るとやはり遠く見えてしまいますが、実際にはかなり迫力がありますし、しかもリクライニングシートから見れるというのが最高。

マリンライナーの途中停車駅は列車により異なり、全列車が停車するのは岡山を出ると茶屋町、児島、坂出、高松です。
そのほか、列車によって大元、備前西市、妹尾、早島、植松、木見、上の町、鴨川、国分、端岡、鬼無に停車します。

対向のマリンライナーとすれ違い。
いわゆるマリンライナーとされる2階建車両を連結した5000系は全てがJR四国の所属で、5000系と合わせて使用され、2〜4両の増結用として使用されるのがJR西日本の223系です。
223系単独の運用もあります。
5000系は2階建車両を除いて車内設備はJR西日本側に寄せており、運行システムについてもJR西日本のものを採用しています。

児島に到着。
ここでJR四国に変わります。
本州のJRからそれ以外のJRへの切り替え駅は全て本州側にあり、JR北海道とJR東日本の切替駅は新青森駅、JR西日本とJR九州の切替駅は下関駅です。今回も例に漏れず、本州側の児島というわけです。

いよいよ瀬戸大橋を渡ります。
2層構造で上層が瀬戸中央自動車道の自動車専用道路、下層がこちらの本四備讃線、鉄道です。
瀬戸大橋は世界一長い鉄道道路併用橋として知られ、ギネス世界記録にも認定されています。
1988年に完成し、当時の最新技術を駆使して建設されました。同じ年に青函トンネルも開通し、北海道から九州、四国までがレールで繋がれた年となりました。
瀬戸大橋には新幹線用の場所が確保してあり、構想がある四国中央新幹線の建設に望みをつないでいます。

瀬戸内海が大変綺麗に望め、青函トンネルもいいですが、それ以上に海を越えているんだという実感がわきます。

瀬戸内工業地域の工場群を見ながらいよいよ四国に入っていきます。

四国の大地が見えてきました。

今回は四国に入って最初の停車駅、坂出で下車します。
マリンライナーや瀬戸大橋線での四国入りはどの手段よりも四国に来たという実感を感じさせてくれる素晴らしい手段だと思います。皆さんもぜひ、四国に行かれるなら鉄道を使ってください。できるとこなら、グリーン車、パノラマグリーン車が良いですよ!

次回の「四国バースデーツアー」は!
四国の最新型特急、2700系のグリーン車に乗車!
こいつはすごい!
お楽しみに。
おすすめ記事
2022年8月19日
YouTubeに動画を公開! 今回は佐賀県の観光地、呼子へ! イカが有名な呼子。アクセスは? ぜひ、ご覧ください。 今回は「ぐるっと北部九州の旅2021」です。
2019年1月31日
2019年11月23日
1件のピンバック
快速マリンライナーの指定席はグリーン車並みの快適さ!安くて設備が良い座席をご紹介!【日本周遊の旅】 | 東海道線沿線のそうくんの旅行記