2020年3月30日
速くて、快適!新快速!退屈な移動を楽しむにはどうする?【日本周遊の旅】

JR西日本では東海道線のことを愛称で呼んでおり、米原〜京都駅間は琵琶湖線、京都〜大阪駅間はJR京都線、大阪〜神戸〜姫路駅間(東海道線は神戸まで)はJR神戸線です。
3つは一体的な運転が実施されており、最速達種別の新快速や速達種別の快速は米原〜姫路駅間の長距離運用や北陸線や山陽線、赤穂線にも直通してさらに長い距離を走るものもあります。

特に新快速は特急並みの速さと転換クロスシートという快適性を兼ね備えた素晴らしい列車です。(特に18キッパーにとっては)
米原から滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県を走って姫路まで直通してくれる新快速はとても便利なのです。
しかも運転本数もかなり多く設定されていることも魅力です。
一部区間の一部列車ではAシートという着席サービスも開始しました。

米原の周辺はまだまだ都会とは言えないような風景が広がります。
初っ端から飛ばして行くのが新快速の楽しいポイントその1ですね。

途中、大津に到着。
大津は滋賀県の県庁所在地ですが、京都ととても距離が近く、都市機能は京都の方に持っていかれている感があります。ただ、田舎かというとそうでもなく、都市での必要なものは揃っているという感じです。

山科からは湖西線と合流しました。
隣を走るのは湖西線周りで大阪と金沢を結ぶ特急サンダーバードです。
とても格好良い車両で、是非とも乗ってみたいのですが、大阪から金沢に行く、またその逆の用事もまずありません笑
関東に住んでいると北陸新幹線がありますし、名古屋まで出れば北陸線周りのしらさぎ号もあるのでかなり縁がないのです。

京都を出ます。
一番最初の大都会という感じ。
奥には関西空港アクセス特急のはるか号が止まっています。
前の3両は3月14日から運転を開始した271系です。
ただ、新型コロナウイルスに伴う需要低下により、はるか号の9両運転は4月から当面の間、中止が発表され、271系は一旦、活躍の場を失います。

新大阪に到着。
新幹線との接続駅とあり、旅行バッグを持ったような方々がたくさん降りて行きました。

大阪のビル群を見ながら発車。
米原から乗っていた方々も多くはここでおりていかれました。
大阪よりも先となると新幹線の方がだいぶ早くなりますから新幹線に流れるのでしょう。

奥に阪急電車が見えるとまもなく三ノ宮です。
東海道線は神戸までですが、神戸の中心駅は神戸駅ではなく、三ノ宮駅です。
新幹線の新神戸とは地下鉄でつながっています。

少し進むと明石市です。
明石は日本標準時があるところとして知られます。奥には時計がありますが、日本標準時の街とあります。
逆側には明石海峡大橋も見えており、四国への入り口もすぐです。
鉄道は明石海峡大橋、大鳴門橋のルートを超えていませんので、かなりの遠回りを強いられます。

終点の姫路に到着です。
転換クロスシートでかなり快適にかなりの距離を移動できました。
JR東日本管内から普通列車、快速列車でここまで来ているわけですが、さすがにそろそろ飽きてくるわけです。
2410円で移動していますから文句は言えないのですが、飽きてきたらイヤホンかヘッドホンで音楽を聴くと良いと思います。(逆に飽きる前にやると後が大変です。)音楽があるだけで車窓の見え方が全然違います。少しお金に余裕があれば、ストローを刺して飲むような少し高めの飲み物を買って見たり、チョコレートを少し食べたりすると良いかもしれません。
私の場合はこれで1日乗り続けても精神的には持ちます。
私の中で移動を余計につまらないと感じさせてしまう方法の一つに動画を見てしまうというものがあります。
よく乗りすぎて景色は覚えてしまった!という場合には話は違いますが、どうせ旅行をするなら移動も楽しみたいですよね。(特に18きっぷを使うなら)
だとするならば、動画で別の世界に入る必要はないのではないかと思います。しかも、時間がそれなりにかかる場合、動画を何本見ても着かない!のように感じてしまうこともあり、移動の時の動画は時間を長く感じる原因にもなりかねません。
今回、一緒に行った方が初日からやっていましたが、どう感じたのか聞いておけば良かったですね笑
もうどうしても無理!という時には夜でもなければ、景色を見たながら、地図アプリを開いてみましょう。
今自分がどこにいるのか、見えてる景色は何なのかが分かると移動も楽しめると思います!
どうせなら安く、楽しく移動したいですからね!(ちなみに夜は寝てしまうのが良いと思います笑)

姫路からは山陽本線で相生、相生乗り換えで岡山まで向かいました。

次回の「日本周遊の旅」は!
安くて快適!
マリンライナーの指定席は神だった!?
お楽しみに。
おすすめ記事
2020年4月20日
松山市からタクシーで三津浜港まで移動してきました。(ここまで色々ありましたので、その様子についてはYouTube動画をご覧ください。最後にリンクを貼…
2019年12月17日