2019年2月28日
関東大回りの旅【夕日も最高!常磐線グリーン車に乗る!】

友部です。
水戸線の遅れにより常磐線の乗継予定列車に間に合いませんでした。全く影響はありませんが、普通列車が1時間に二本しかないので30分ほどの待ち時間があります。

15:46発の上野行きに乗りますが、後続の特急ときわ80号の方が早く着きます。特急も少し検討しましたが、やはりグリーン車でいいやということになり普通列車で行くことにしました。

向かい側のホームを特急ひたちが通過〜

と思えばこちらのホームもひたちが通過します。
速達型のひたち号は上野〜水戸駅間ノンストップのものもあるんですよ。
ときわ号は逆に停車型。区間は短いものが多いですが、停車駅が多く設定されています。

常磐線も水戸線と同じE531系。
先ほど乗ったE531系は付属編成の5両でしたが、こちらは基本編成でグリーン車付き堂々の10両。

グリーン車に乗ります。
E531系の導入以後、常磐線の一部区間にグリーン車が導入され、大変便利になりました。

階上席は混雑していたので今回は階下席を選択。
景色は少し劣りますが、落ち着いた車内空間が魅力的です。

駅のホームギリギリに目線がきます。
普通では味わえない感じも最高です。

空がオレンジ色に染まってきました。奥の山々が際立ちます。

小山のニューデイズ で買ってきたじゃがりことアキュアメイドのりんごジュースでくつろぎます。

土浦です。
逆光ですが、奥にたくさんの車両が止まっています。E531系で運転される上野からの中距離列車は一部は土浦止まりです。特別快速なども土浦〜品川間の設定で土浦からは比較的本数が多くなります。

土浦から先、常磐線は15両対応。
ここで増結をします。増結の後にはデットセクション通過への試験を行うため、一旦車内が暗くなります。

後続の特急ときわ80号に抜かされます。

ひたち野うしくのあたりで日が沈みます。
ひたち野うしくはつくば万博の時に臨時駅として設けられたものでしたが、現在は常設駅となっています。

取手を出ると常磐線快速電車と呼ばれる通勤電車も走り始め、我孫子からは成田線から合流してきた快速電車も、我孫子始発(一部取手始発)の常磐線各駅停車も走り始め、かなり賑やかになります。

終点の上野です。
お馴染みとなってきてしまっている常磐線のグリーン車。変化を持たせられるように頑張ります。
次回は!
上野から一枚のグリーン券で出来る限り遠回りして帰る!!
お楽しみに。
おすすめ記事
2019年5月3日
今回は中央線特急乗継の旅のまとめ記事を出そうと思いましたが、富士急行の乗車記を先に載せた方がまとめ記事が読みやすいでしょうからそちらを先に掲載…
2019年8月25日
2020年8月14日