2019年4月27日
中央線で名古屋は東海道線で行くのと値段はいくら違う?【中央線特急乗継の旅】

特急しなの号は中津川を出て名古屋に向けて進んでいます。

おそらく中津川駅ですが、中央西線の運行上のポイントとなる駅は名古屋、多治見、高蔵寺、中津川、塩尻だと思います。
中津川からは名古屋までの直通快速も運転されていてここからは名古屋への通勤圏内と言えそうです。
ここからはかなり本数が増えます。

多治見に到着。
先ほどの中津川も含めてこちらも岐阜県です。

中央西線の面白いところはどんどん明るさを増す車窓。
夜に乗るとその様子は一目瞭然で車窓を見ていなくても都会に来ているというのが認識できるほどです。

東海道線とも合流しまもなく名古屋です。

名古屋に到着。

東京を出て11時間ほどで名古屋に着きました。
富士急に寄り道したりもしてましたので、実質的には9時間ほどです。

東海道新幹線なら1時間30分、東海道線の普通列車で行っても8時間ほどしかかからない道のりを中央線の特急を乗り継ぎながら11時間。
JRの運賃は距離が長いほど安くなる傾向にありますので、東海道線で名古屋に行くと運賃は6270円、中央線周りでも6480円です。
あまり値段を変えずにたまには違った旅ができる楽しみがあります。

特急しなの号のグリーン車は展望席。
こちらも今度乗って見たいものです。

次回の「中央線特急乗継の旅」は!
旅全体をまとめた記事を出していきます!
お楽しみに。
おすすめ記事
2019年10月31日