2019年7月3日 2019年7月4日
【上大岡】商業特化都市、上大岡に行って来た!横浜市の副都心の実力は?【横浜探訪港南区】

今回から横浜探訪港南区をお伝えします。
前回公開記事も横浜探訪としてご紹介しましたが、時系列的には港南区→みなとみらいって感じです。
細かい紹介は時系列通りに行きます。
今回は港南区で一番発展している「上大岡」をご紹介します。

上大岡の紹介というか港南区の紹介をすると言いながら最初に来たのは洋光台。
洋光台は磯子区ですし、全く関係ない無いのですが、まあ流れの説明がてら。

なぜ洋光台に来たのかというとこれを買うためです。
こちらは横浜市交通局の地下鉄、バスが全線乗り放題になる1日乗車券です。この紙式のものは地下鉄の駅やバスの定期券発売所で売っているのですが、自分が持っている定期券などの区間を考慮した結果、洋光台の定期券発売所が一番安く行けることがわかったのでこちらで購入しました。

まあここからはちゃんと。
洋光台からは横浜市営バス111系統 上大岡駅行きに乗車します。
111系統自体は港南台駅から洋光台駅を経由して上大岡駅を結ぶ路線ですが、今回はその紹介もしません。

やって来たのは上大岡駅。
上大岡は上大岡西、上大岡東、最戸、大久保、港南を一括で指す場合に使ういわゆる愛称で実際に上大岡という地名は存在しません。
京急線と横浜市営地下鉄ブルーラインが乗り入れています。横浜〜上大岡駅間は京急線とブルーラインがほぼ並行して走っており、競合区間です。
上大岡は横浜市で有数の繁華街として知られています。今のような都会の商業都市のイメージがつけられたのは1996年のゆめおおおか、京急百貨店、ウィング上大岡の開業からですが、商業的な街としての歴史は古く、1920年にお隣の弘明寺に横浜高等専門学校、現在の横浜国立大学工学部の進出に伴って「浜の箱根」と呼ばれる花街が開業したことに始まります。当時の花街は必ずしも健全なものではありませんでしたが、活気があったことに間違いはありません。
1930年の湘南電気鉄道、現在の京急線の上大岡駅が開業。1974年にデニーズ1号店がイトーヨーカドー上大岡店にオープンしたこともよく知られています。
ただ、現在でこそこんな外観の商業都市ですが、繁華街であることと再開発による風景のため、防犯体制が良いとは言えず、駅前の表通りから裏に入ると曲がった道や坂道だらけの暗い道が続き、平日の夜になると若い人がたむろしていることがあります。
駅前の治安は大変良いですので普通に訪れる分には全然平気です。

せっかくの商業都市なので適度にご紹介。
こちらが駅直結でメインとなる京急百貨店。
京急に乗る方だと車内に良く広告があるので知っているかと思います。

こちらはカミオ。
マクドナルドくらいしか利用したことがありません。

こちらはパサージュ上大岡。
まあ商店街です。一部エリアは再開発中で2021年から31階建ビルの建設が始まる予定です。

こちらは京急百貨店のとなり、ウィング上大岡です。
バスターミナルの上にあるイメージですね。
ウィング上大岡も京急グループの商業施設です。

こちらはミオカ。カミオとかミオカとかわかりづらいですが、こっちが新しい方のイメージですね。
映画館とかヤマダ電機はここにあります。

んで、少し離れたところにあるのが意外に有名な上大岡の待ち合わせスポット、赤い風船。
ゲームセンターなんかがあります。

上大岡はこの真ん中を通る、鎌倉街道に沿って商業施設が立ち並びます。

逆にいうと裏側はただの住宅地でまさに再開発エリア外といった雰囲気。表側とは対照的に相当静かな住宅街です。夜になるとかなり暗いですが。

その住宅地を少し進むと大岡川が流れています。
この川はこのまま桜木町まで流れています。
奥には鎌倉街道沿いの高層ビル群。
もう全く違った世界から都会をのぞいているよう。

次は地下鉄で港南区の別の場所に移動します。

今回は上大岡をご紹介しました。神奈川県にお住いの方だとかなり良く知っているかと思います。横浜市は鶴見、港北ニュータウン、二俣川、鶴ヶ峰、戸塚と並んで副都心に上大岡を指定している影響もあります。しかし、逆に神奈川県以外だとJRが通っていないので京急が通る都内の南側一部地域での知名度くらいしか無いのではと感じます。上大岡よりも大規模な商業都市は他県、都内には多数ありますし、利用する機会がありません。
利用しないのもその通りで商業都市としては神奈川県ではかなりすごい方なのですが、この規模の横浜市内の駅ではトップクラスに観光地がないんです。逆に言えば変に商業も、観光も、交通もとなるよりもどれかに絞った方が継続的な発展には繋がるのかなとも感じたところです。

次回の「横浜探訪 港南区」は!
上永谷駅周辺をご紹介します。
おすすめ記事
2022年1月29日
YouTubeに動画を公開! 今回は真冬、大雪の日本海側を普通列車で! 暴風雪で大幅遅れ?! 過酷な環境を進む普通列車の様子をご覧ください。 ぜひ、ご覧…