2019年12月4日
川越観光のおすすめプラン!川越氷川神社は川越の魅力を感じられる!つまらない!とならない川越観光へ!【相鉄・JRの旅】

海老名からは再び相鉄・JR直通線を利用します。

相鉄・JR直通線の各駅停車新宿行きで、新宿。新宿からは快速川越行きで川越まで来ました。
川越はJR東日本の川越線と東武鉄道の東上線が乗り入れ、本川越では西武新宿線も乗り入れています。
川越線は上り方面で埼京線と直通運転を行っており、埼京線は大崎からりんかい線、羽沢横浜国大から相鉄線と直通運転を行っています。これにより大宮、新宿、お台場エリア、神奈川県西部までがダイレクトにつながれています。
下り方面では八高線と直通運転を行い、高崎方面に乗り換えられる高麗川はもちろんのこと、八王子までがダイレクトにつながれています。
東武東上線は池袋までダイレクトに結ぶ上、東京メトロ副都心線、東急東横線、みなとみらい線と直通運転を行っており、渋谷、自由が丘、横浜、みなとみらいともダイレクトにつながれています。
これは相当の利便性で関東の主要都市とは乗換なしか1回乗換までで結ばれているという観光地では群を抜いたものです。
そのために観光客はかなり増えているのです。

まずは駅前にある松のやで昼食。
500円ちょっとでとんかつの定食が食べられ、大変にリーズナブルで満足なものでした。

ここから東武バスウエストに乗ります。
実は私が川越をご紹介するのは2度目です。
前にご紹介した際に、「川越観光はつまらない!」とご紹介しました。おかげさまで多くの方に閲覧いただいています。
まず、川越は前回ご紹介したところはまずおすすめできません。ただ、今回は川越の中でも私が良いと思うところをご紹介します。時間の都合上、全てを回ることはできませんでしたので、記事の中に名前は全てあげておきます。
ちなみに「川越観光はつまらない!」はこちら↓

そして今回やって来たのはこちら。
川越氷川神社です。
正確には氷川神社が正しいのですが、大宮にある氷川神社と混同を防ぐために川越氷川神社、大宮氷川神社という言い方をします。
先日、私がご紹介した臨時快速「ぶらり川越号」は川越まつりに合わせた臨時列車でしたが、川越まつりはこの川越氷川神社の例大祭、神幸祭、山車行事から成り立っています。国の重要無形民俗文化財に指定され、関東各地から臨時列車が出るほどのものです。

この日は七五三の参拝客がいたようで混雑していましたが、まだまだ現実的な混雑です。
手前にあるのが本殿で1849年、寛永2年の完成です。そして本殿の隣に写るのは八坂神社です。1637年、寛永14年に江戸幕府3代将軍、徳川家光が江戸城二の丸に東照宮として建立したものを明暦2年に川越城に移設。その後、川越城の廃城により明治5年に川越氷川神社に移設されました。
この建物の紹介でも良いのですが、想像が湧きにくいと思いますので、双方が作られた「寛永」とはどの程度の時代なのか。想像がつきやすいようなものをお出しします。
寛永14年には「島原の乱」、またの名を島原・天草一揆が起こっています。この反乱は江戸時代最後の本格的な内戦と呼ばれ、キリスト教徒の天草四郎らが江戸幕府に反乱を起こしました。これにより、江戸幕府は鎖国を決定。小学校の歴史でも習う鎖国が始まったきっかけの時代なのです。

おみくじがありましたので、引いてみました。
ちなみに「大吉」でした。

こちらの立派な鳥居。
大きさからみてもなかなかなものですが、これは木造でこのサイズとなると日本有数のものです。
平成2年に平成の代替わりを記念して完成し、鳥居の上真ん中に掲げられている文字は勝海舟のものです。

川越氷川神社は埼玉で唯一の神社隣接の結婚式場を持ち、神前式を行なっています。
この神社で行われる誓いの儀式は独自のものとして商標登録されています。

ちなみに川越氷川神社は縁結びにご利益があるとして知られます。
それにちなんで縁結び風鈴という祭事を2014年から行っています。2000個以上の江戸風鈴を並べ、風鈴回廊が設けられることで有名で多くのカップルや家族連れで賑わいます。7〜9月にかけて毎年行われています。
また、毎月良縁祈願祭というものも行なっています。詳細はホームページもご覧ください。

帰りも東武バスウエスト。
ここまでみていただいてお分かりだと思いますが、この川越氷川神社や川越城、喜多院など、歴史的なものがたくさんあります。小江戸の街並みも良いですが、観光客ばかりの雰囲気ではないところでこんな昔に作られたんだとかあの有名な偉人?!とかで楽しむのが私は川越の一番魅力を感じれられる楽しみ方なのではないかと思います。

次回の「相鉄・JRの旅」は!
新たに開業した羽沢横浜国大駅に行ってみる!
初日はここが混雑?!
お楽しみに。
おすすめ記事
2019年11月11日
新宿まで来ました。 乗車するのは湘南新宿ライン 快速平塚行き。 湘南新宿ラインの運転系統の複雑さについては過去にもお伝えしていますが、この列車は…